やつしろAI案内
Language
日本語
English
한국어
简体中文
繁體中文
リンク:
ホーム
AIコース作成
モデルコース
スポット
グルメ
マップ
←
TOPへ戻る
やつしろの見どころ一覧
八農万能たれ(ケチャップ)_熊本県立八代農業高校
八代エリア
トマト
八代農業高校では、これまでに様々な企業や団体と協力し、地元の農産物を使用した商品の開発・販売を行っています。
その中でも特に人気なのがこちらの「万能たれ」と「トマトケチャップ」です。
基本情報
住所
熊本県立八代農業高校
マップ
周辺スポットを見る
近くのスポット
鮒取り神事
印鑰神社の祭神・蘇我石川宿禰に供した鮒取りにちなんだ神事です。 褌姿の氏子たちが鏡ヶ池の鮒を手取りにし、泥を見物客に投げつけます。 その泥がかかれば無病息災といわれています!
鑑内橋
名石工「岩永三五郎」が架橋したとの伝承が残るめがね橋です。天草砂岩を使用している特徴があり、天草の石工との交流を伺うことができます。明治10年の西南の役に日奈久南の洲口に上陸して北上する官軍の斥候と、熊本城攻めの薩軍から派遣され南下する斥候とが初めて出会った所で、その情報によって薩軍は氷川の線に陣地を構え、両軍が戦いを交えたというエピソードが残っています。
日本一のイ草の産地でミニ畳作り
写真立てや人形飾りの敷物として活用できるミニ畳作り。 イ草を使った話題のアイスクリーム等の試食も楽しめます。 【備考】 催行人数:1名~50名 所要時間:約120分 5名以上の場合は別施設(別料金)
岩永三五郎の墓
三五郎は、寛政5年(1793)竜北町野津に生まれました。後に芝口に移住してきましたが、当時肥後の名石工といわれ、特にめがね橋の築造についてすぐれた技術をもっていました。 七百町新地の干拓工事に参加し、三五郎井樋を築き、麓川にも眼鏡橋、暗渠等を工事し、氷川の薩摩堰の補修など、八代郡内をはじめ、布田保之助の矢部郷開発にも携わりました。
ご当地愛されチャンポン_みやべ食堂
地元のみならず「チャンポンといえばココ」と名高いのが「みやべ食堂」のチャンポン。醤油ベースのスープは秘伝の味、シャキシャキとした野菜ともっちりとした麺が人気の秘密。
文政神社
干拓事業に従事した人々を祀っています。 明治43年(1910)、干拓事業の偉業をたたえるために、百町・四百町・七百町三新地の接点にあたる場所に、地域住民によって建立されました。
岩崎神社
約505年前、上土城主・岩崎主馬守忠久が領内でい草を植えて以来、千丁の地は日本一の畳表生産量を誇ってきました。 岩崎主馬守忠久公を主祭神に祀っているのがこの神社です。
レッドドラゴン
竜北公園にある九州屈指のローラースライダー、その名も「レッドドラゴン」。全長126mものすべり台で童心に返るひとときはいかが?滑る際にはマットの貸し出しもあり。
晩白柚ゼリー_道の駅竜北
い草だご汁_道の駅竜北 ビストログリーン
「だご汁」は、地域ごとに郷土色豊か。氷川町のランドマーク「道の駅竜北」では特産のい草を練り込んだ珍しい一杯をいただける。い草が爽やかに香るだごも旨し!
スポット一覧に戻る