やつしろAI案内
Language
日本語
English
한국어
简体中文
繁體中文
リンク:
ホーム
AIコース作成
モデルコース
スポット
グルメ
マップ
←
TOPへ戻る
やつしろの見どころ一覧
神楽(樅木、岩奥、本屋敷、葉木)
五家荘・泉エリア
歴史・文化
宮崎県高千穂神楽が元祖とされ、壇ノ浦に敗れた平家の残党が源氏の追討を逃れて住み着いた宮崎県椎葉村(しいばむら)の向山地区から山ひとつ隔てた樅木地区に伝わったといわれています。
基本情報
住所
樅木神社(「五家荘平家の里」そば)
料金
無料
マップ
周辺スポットを見る
近くのスポット
五家荘平家の里
平家落人伝説を今に伝えるロマン溢れるテーマ施設です。 豊かな自然に囲まれた園内には、展示品や映像、人形パビリオンなどで平家の歴史を紹介している「平家伝説館」、 神楽やイベントが行われる「能舞台」などが点在しています。 ※当施設が縁結び大学にて紹介されました。
五家荘(ごかのしょう)
八代市街地から車で約2時間、宮崎県との県境にほど近い「五家荘(ごかのしょう)」は、周囲を標高1300~1700メートル級の山々に囲まれた秘境の地です。伝説によると、壇ノ浦の戦いで敗れた平清盛の孫、清経は追討を逃れこの地にたどり着き、5本の矢を射って仁田尾、樅木、椎原、葉木、久連子の集落に住居を決めたという。その5つの集落を総称して「五家荘」と呼んだのがその由来といわれています。歴史のロマンを...
樅木山荘
高台に建つ樅木山荘は、豊かな自然に囲まれた眺望の良さと、山の幸を生かした昔ながらの料理で喜ばれています。食材には新鮮なヤマメ、猪、鹿、山菜をはじめ、わが家の畑で育てた野菜を使用。素材が引き立つ薄味を心がけています。グループでの小旅行やハイキングなど、お泊まりから食事まで気軽にご利用ください。
樅木の吊橋
以前は児童の通学路などの生活のためのかずら橋でしたが、昭和63年に観光用として地元の杉や栗の木を使った2つの親子橋となっています。。上段にあるのが「あやとり橋」で橋長72m、高さ35m。下段にあるのが「しゃくなげ橋」で橋長59m、高さ17mです。駐車場、休憩所、遊歩道などが整備されていて園地化されています。新緑や紅葉などの観光のシーズンには多くの観光客で賑わいます。
五家荘渓流キャンプ場
川辺川支流の樅木川沿いにあるキャンプ場には、5棟のバンガローをはじめ、常設テント、炊事場も備えており、レンタル類も充実。美しい渓流での水遊びや魚釣りなど、思い思いのスタイルでキャンプが楽しめるのが魅力です。
お食事の館 天領庵
九州山脈800~1300米の大自然に育つ山菜と、日本三大急流の支流、川辺川上流に育つヤマメを豊富に使った料理。 そして昔から伝わる手打ちそば。 その外田舎ならではの料理を御提供いたして居ます
民宿 山女魚荘
民宿 山女魚荘は標高730mにある民宿です。山女魚荘が昔ながらのおもてなしをさせていただきます。 自然を活かしたヤマメの養殖と野性味あふれるジビエ料理が自慢です。 (ジビエとは、食材にするために狩猟によって捕獲した野生のイノシシやシカなど) ヤマメとジビエを中心とした四季折々の山菜が、彩りを添える手作りの品々が並びます。 眺めの良い手作りの丸太風呂、新設の離れも好評です。 季節を変えて、また...
佐倉荘
朝には鳥のさえずり、鹿の鳴き声で目覚める五家荘。この地は平家の落人伝説で知られ、源氏の追討を逃れた平清経の曽孫が緒方と改姓し、久連子・椎原・葉木を治めたと伝えられます。緒方の名を継ぐ当館は、登山や観光。パワースポット巡りの拠点として、また創作料理が人気の味処として、多くの方にご利用いただいております。
梅の木轟公園吊橋
滝の落差は38mあり、梅の木轟の下には、登龍の滝、梅が枝の滝があります。 梅が枝の滝は、菅原道真をしのんで植えた飛梅の木を湧けて運ぶ途中、滝に落としてしまったことから名前がついたと言われています。 遊歩道を歩けば、滝壷まで行くことができます。
緒方家
国道445号線沿いにある緒方家。壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平清経の子孫3人が緒方姓を名乗り、五家荘の3地区に住みつき支配した。その一人緒方紀四郎盛行が椎原地区を隠れ住んだとと云われています。この建物は300年ほど前に建造されたものです。合掌造りの中でも特に珍しい兜造り屋敷で2階に隠し部屋などもあり、落人伝説の一部をかいま見ることができます。こことで、茶会や琵琶での平家物語の弾き語りなどのイベ...
スポット一覧に戻る