やつしろAI案内
Language
日本語
English
한국어
简体中文
繁體中文
リンク:
ホーム
AIコース作成
モデルコース
スポット
グルメ
マップ
←
TOPへ戻る
やつしろの見どころ一覧
妙見まんじゅう
八代エリア
その他グルメ
まんじゅう。八代神社(妙見宮)前にある、妙見宮の神紋を模った縁起まんじゅうの専門店。もちもちとした皮と神紋のデザインが特徴で、ソフトクリームや季節の餡も展開
基本情報
住所
熊本県八代市妙見町400−2
営業時間
10時30分~15時00分
定休日
日曜日、木曜日
マップ
周辺スポットを見る
近くのスポット
八代妙見祭
約380年もの長きに渡り受け継がれてきた「八代妙見祭」は、獅子や笠鉾、亀蛇など約1700人による40の出し物が街中を練り歩く八代の秋の風物詩。2016年12月ユネスコ無形文化遺産に登録。
盛高鍛冶刃物
刃の材料には、自家鍛接を行える職人は全国的にもほとんどいないといわれる最高性能の鋼「青紙スーパー」鋼を使用しています。 鎌倉時代から700年続く刀鍛冶、盛高の技術を存分に生かした切れ味が実感出来ます!
氷室祭
八代で隠居生活を送っていた細川忠興公の無病息災を祈願して、住民が氷室に保存していた残雪を献上したとの故事に由来しています。 現在では雪に変わる雪餅を食べ無病息災を祈願します。 還暦や厄年を迎えた人達が無事を願う祭りとして有名です。 【備考】 【令和2年は、新型コロナウイルス感染症による被害拡大防止のため一部変更して開催されます。】 お祓い時間:午前9時から午後6時まで (混雑を避けるため、...
宮地手漉和紙
江戸時代から伝わる工芸品で、コウゾとトロロアオイを原材料に”流しすき法”で製作する。八代特産のイグサ入りの和紙もあり。体験も可能。
春光寺
八代城主松井家の菩提所で、臨済宗南禅寺派の末寺です。 本堂に松井家初代康之公の像をはじめ、歴代及び松井家の人々の位牌が安置され、お寺の背後に墓所があります。明治10年(1877)の西南の役では、この地は戦場となり、所々に弾痕が残っています。近年は句碑寺としても有名です。 この寺の裏山一帯が、中世の八代城(山城、古麓城)があったところです。
八代神社(妙見宮)
文治2年(1186)後鳥羽天皇の勅願によって建立され、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・国常立尊(くにとこたちのみこと)そして北斗七星(ほくとしちせい)を祀っています。 上宮、中宮、下宮の三宮からなりますが、現在は下宮が本宮です。 福島の相馬妙見、大阪の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つといわれています。 秋の大祭は妙見祭として知られています。11月22日に神幸行列のお下り、23日にお...
ボンブアニバーサリー
八代の洋菓子店ボンブアニバーサリー。ショーケースには美味しそうなケーキやレモンケーキもお土産に人気。
遙拝八の字広場
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 【重要】 ① 遙拝堰のサイレンが鳴ったら、急いで川から離れましょう ② 天気予報などをチェックして、急な増水に備えましょう 安全と思われる場所でも、上流(水が流れてくる方)での豪雨による急な増水のために水難につながる危険があります。 ③ ご利用の前に必ず、八代市公式サイト(https://www.city.yats...
肥薩おれんじ鉄道
八代駅と鹿児島県川内駅を結ぶローカル線。車窓に広がる九州の西海岸の風景は格別。
八代駅
スポット一覧に戻る