やつしろAI案内

TOPへ戻る

やつしろの見どころ一覧

八代神社(妙見宮)

Spot_3_image.jpg
八代エリア
歴史・文化

文治2年(1186)後鳥羽天皇の勅願によって建立され、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・国常立尊(くにとこたちのみこと)そして北斗七星(ほくとしちせい)を祀っています。
上宮、中宮、下宮の三宮からなりますが、現在は下宮が本宮です。
福島の相馬妙見、大阪の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つといわれています。
秋の大祭は妙見祭として知られています。11月22日に神幸行列のお下り、23日にお上りが行われます。境内には妙見祭に出される亀蛇(キダまたはガメ)や獅子などが常時展示されています。

【備考】
祭礼日はお下り11月22日、お上り11月23日です。

基本情報

住所 八代市妙見町405
料金

無料

駐車場


JR 八代駅からバス10分宮地下車すぐ

### 備考
祭礼日はお下り11月22日、お上り11月23日です。

###

お問い合わせ

電話番号:0965-32-5350

マップ

近くのスポット

スポット一覧に戻る