やつしろAI案内
Language
日本語
English
한국어
简体中文
繁體中文
リンク:
ホーム
AIコース作成
モデルコース
スポット
グルメ
マップ
←
TOPへ戻る
やつしろの見どころ一覧
橋永農園
東陽エリア
体験
橋永農園は、八代市東陽町にある自然豊かな観光農園。季節に応じて、ブルーベリー、ミカンなどの柑橘類、栗や生姜など季節に応じた収穫体験が楽しめます。
基本情報
住所
熊本県八代市東陽町河俣3517
営業時間
10:00~16:00
マップ
周辺スポットを見る
近くのスポット
笠松橋
明治期に種山地域の石工の代表的人物である橋本勘五郎によって架けられたと伝わる橋。現在も地域の人々の生活に使用されています。付近は公園整備がなされており、ノミ加工の跡など、めがね橋を造った石工の技術力を間近で見て感じることができます。
鹿路橋
嘉永元年(1848年)橋本勘五郎の父である、嘉八によって架橋されたと伝わっています。渓谷にかかるめがね橋であり、橋長は20mを超える八代市域に存在するめがね橋の中でも比較的大きな橋である。現在も地域住民によって除草作業などの管理が行われており、地域住民に守られています。
谷川橋
昭和4年に石工の田上甚太郎によってかけられたとの記録が残るめがね橋で。現在確認されているめがね橋の中で最も新しい橋であり、八代で長い間石工たちが活躍し、めがね橋を架設していたことを物語っています。石材には架設地付近で採石された溶結凝灰岩を用いています。また、橋を渡った先にある河俣阿蘇神社には、建設中の写真が残されています。
生姜(しょうが)_八代市東陽支所地域振興課
東陽町は全国でも有数のショウガの生産地。繊維質が少なく糖度がある「八郎ショウガ」はご当地ブランド。加工品も多彩に作られている。
ひねり灯籠(菅原神社)
180度ねじれたように彫刻された石灯籠。菅原神社の石灯籠は、嘉永7年(1854)、石工の文八の作品で、さらに90度ねじれています。見た人に驚きを与え、石工の遊び心、技術の高さを今に伝えており、石工たちが暮らしていた「石工の郷」の雰囲気を醸し出しています。
白髪岳天然石橋
白髪岳の東麓にあるアーチ橋状の形をした岩盤です。これは、9万年前に起った阿蘇の火砕流が堆積して溶結凝灰岩となり、永い年月の浸食によって現在のような形が作り出されたものです。 この天然橋について、東陽地区には「白髪岳の天神様が山を下りて来られる際に、道を塞いでいた大岩を蹴り破って出られたために出来た」という伝説が残っています。
とうよう苑
愛溢れるアットホームな定食屋 とうよう苑。豚の生姜焼き定食も人気。
ひねり灯籠(若宮神社)
90度ねじれたように彫刻された石灯籠。若宮神社の灯籠は嘉永4年に橋本勘五郎が作ったと伝えられています。見た人に驚きを与え、石工の遊び心、技術の高さを今に伝えており、石工たちが暮らしていた「石工の郷」の雰囲気を醸し出しています。
野菜レストラン さんふるる_道の駅東陽
平成17年2月6日「自然・癒し・食」をテーマとし、「ゆったり」そして「やすらぎ」の空間をお客様に提供するためオープンしました。 天然温泉、野菜レストラン及び地元農家直売の野菜販売所等がある複合施設です。
東陽交流センターせせらぎ
主に生姜を使った料理を提供してます
スポット一覧に戻る