モデルコース
【日本遺産モデルコース】八代の石工の歴史を学ぶ「日本遺産・八代歴史」探求コース

八代の史跡や資料館を見ながら、八代日本遺産の歴史について学ぶコースです。石工が作り上げた石垣が語る八代城跡とその城主が築いた八代の文化が学べます。
-
START
八代市役所
九州産交バス<松橋線> 宮地バス停降車+徒歩約10分 -
1
八代神社(妙見宮)
文治2年(1186)後鳥羽天皇の勅願によって建立され、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・国常立尊(くにとこたちのみこと)そして北斗七星(ほくとしちせい)を祀っています。
上宮、中宮、下宮の三宮からなりますが、現在は下宮が本宮です。
福島の相馬妙見、大阪の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つといわれています。
秋の大祭は妙見祭として知られています。11月22日に神幸行列のお下り、23日にお上りが行われます。境内には妙見祭に出される亀蛇(キダまたはガメ)や獅子などが常時展示されています。【備考】
祭礼日はお下り11月22日、お上り11月23日です。徒歩約5分+九州産交バス<松橋線・八代市役所方面行き>宮地バス停乗車~八代宮前バス停降車 -
2
徒歩約5分
八代城跡
八代城は、元和5年(1619)の地震により、麦島城が崩壊したため、熊本城主加藤忠広(清正の子)が幕府の許可を得て、家老の加藤正方に命じ、同6~8年にかけて球磨川河口北側の松江村に築城した平城です。
寛永9年(1632)改易となった加藤家の改易により熊本城主となった細川忠利の父忠興(三斎)が入城し、北の丸を居所として本丸に四男の立孝(立允)を居住させました。正保2年(1645)閏5月に立孝が、続いて12月に三斎が没したため、翌3年(1646)家老松井(長岡)興長が入城し、以後は代々松井氏が在城しました。落雷による焼失や明治維新後の取り壊しがあるも、本丸の石垣と内堀が残り、本丸跡に懐良親王をまつる八代宮が鎮座しています。
中世の古麓城、安土桃山時代の麦島城、江戸時代の松江城(現 八代城跡)と3つの時期に分かれる城が残り、2014年「八代城跡群(やつしろしろあとぐん)」として、古麓城跡・麦島城跡と併せて国の史跡に指定されました。
2017年には、続日本100名城にも選定されています!
【期間限定】ガイドと行!八代魅力☆発見ウォーク(やつしろ観光ガイド協会主催、2024年7月・8月の土日限定)
くわしくは協会ホームページをごらんください。
https://yatsushiroguide.com/news/walk2024-7-8/ -
3
八代城下町の魅力がギュッ!~八代城跡・松浜軒・お祭りでんでん館~
八代市中心部は、江戸時代、肥後熊本藩第2の城下町として栄えたところです。現在でも、八代城跡(国史跡)や松浜軒(しょうひんけん、旧熊本藩八代城主浜御茶屋庭園、国名勝)、武家屋敷や由来の古い寺社や旧跡が点在しています。
その歴史と文化は、城跡の一角に建つ市立博物館で見ることができます。また、令和3年オープンした市お祭りでんでん館では、妙見祭をはじめとする八代に残る多彩な祭礼や伝統芸能を紹介しています。
八代を訪れ、この地の歴史と文化に触れたい方は、まず、お祭りでんでん館へ。それから、隣接する松浜軒や八代城跡をゆっくりご見学されるのをお勧めします。約1分 -
4
八代市立博物館未来の森ミュージアム(改修工事のため休館中)
休館中は、館外で学芸員による講座活動を行っています。博物館ホームページの「講座・講演会」のページをごらんください。
当館は、1991年(平成3年)10月開館。くまもとアートポリス参加作品。設計したのは世界的建築家伊東豊雄氏(米プリッカー賞受賞者、新国立競技場B案デザイン)。無料エリアであるエントランスホールでは、ユネスコ無形文化遺産「八代妙見祭の神幸行事」の江戸時代の姿を再現した人形模型が、八代の歴史と文化を特徴づけます。
常設展示では、八代城主を勤めた松井家伝来品や、八代焼(高田焼)や肥後鐔、宮地和紙、染韋(そめかわ)などの美術工芸品、古墳や城跡からの出土品、妙見祭資料、八代城跡模型、各時代の歴史資料など、過去から現代に至る八代の歴史と文化をさまざまな角度から調査・研究し、展示活用しています。再開館は、令和8年度の予定です。どうぞお楽しみに。
※令和6年7月1日~改修工事のため長期休館(再開館は令和8年4月以降を予定)約1分 -
5
八代市役所
-
6
国名勝「松浜軒(しょうひんけん)」
元禄元年(1688年)八代城主松井直之公が母崇芳院尼のために建てたお茶屋です。
当時この辺りには松が茂り、八代海を見渡せる浜辺であったことから松浜軒と名づけられました。庭園には四季折々の花々が美しく、江戸時代の趣あるたたずまいをよく残した庭園です。
庭内の展示室では、松井家伝来の茶道具や絵画(財団法人松井文庫所蔵)が、季節ごとに内容を替えて展示公開されています。とくに1月下旬から3月にかけて展示される雛人形は江戸時代のもの。また、庭内には、児宮(ちごのみや)や稲荷神社がまつられており、子供の無事な成長や家内安全・商売繁盛にご利益があるそうです。
平成14年(2002)に「旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)庭園」として国の名勝に指定され、城下町八代の歴史を今に伝えています。
《松浜軒歳時記》
◇4月下旬
・新緑が見事、山藤、河骨、睡蓮など
◇5中旬~6月上旬
・肥後花菖蒲の時期は、とくに見事で県内外からの多くの観光客で賑わいます。
・毎年6月の第一日曜日に開催される「肥後古流」による伝統あるお茶会「菖蒲の茶会」も有名です。
◇毎年11月15日
松浜軒近くの浅井神社の祭礼日で、午後から松浜軒庭内で妙見祭の獅子舞が披露されます。
これも、江戸時代、八代城主の御前で披露していた伝統です。
◇毎年11月23日
妙見祭当日の夕刻、奉納を終えた奴や獅子が松浜軒にて演舞。当主に奉納が終わったことを報告する習わしです。
【期間限定】ガイドと行!八代魅力☆発見ウォーク(やつしろ観光ガイド協会主催、2024年7月・8月の土日限定)
くわしくは協会ホームページをごらんください。
https://yatsushiroguide.com/news/walk2024-7-8/