やつしろAI案内
Language
日本語
English
한국어
简体中文
繁體中文
リンク:
ホーム
AIコース作成
モデルコース
スポット
グルメ
マップ
←
TOPへ戻る
やつしろの見どころ一覧
角萬ラーメン
八代エリア
その他グルメ
熊本ラーメン。八代城址近くにある老舗ラーメン店。カウンター席のみの小ぢんまりとした店内で、リーズナブルなラーメンが人気
基本情報
住所
熊本県八代市塩屋町6−26
営業時間
11時00分~15時00分
定休日
月曜日、木曜日
マップ
周辺スポットを見る
近くのスポット
塩竈神社
加藤正方が八代城築城時、塩浜開墾の守り神として元和年間建立。製塩のほか航海安全、漁業、安産の神として崇拝。
慈恩寺
慶長17年(1612)徳淵春日社前に創建。明治10年(1877)の西南戦争時には官軍別働旅団の本営が置かれました。
般若院
細川家の祈祷所として寛永9年(1632)創建。現在では水子供養の寺として参拝者が絶えません。
照光寺
寛永元年(1624)の創建と伝えられ、八世成は徳高く、光徳寺の法海と並び称されました。浄土真宗。
若宮神社
寛永9年(1632)細川三斎が宇佐八幡宮の分霊を勧請したところで、塩屋八幡宮の前身です。
塩屋八幡宮
塩屋八幡宮は、八代妙見祭の原型をつくり上げたといわれる八代城主細川三斎公が、大分の宇佐八幡宮の御分霊を迎え祀られたお宮です。
観行寺
万治2年(1659)創建。正教寺四世空含の弟了の開基。現在の本堂は文化6年(1809)の再建。浄土真宗。
澤井家住宅及び長屋門
八代城下で現存唯一の武家屋敷 このあたりは、八代城下の西の一角に位置し、西小路と呼ばれ、上級武士の屋敷が並んでいたところでした。澤井家住宅及び長屋門は、八代城下に現存する唯一の武家屋敷として市の有形文化財に指定されています。住宅の奥にある二階建て部分は慶応元年(1865)の建築です。門は長屋門と呼ばれる形式で、中で馬を飼っていました。 澤井家は、室町時代から将軍足利家に仕え、その後、...
八代市立博物館未来の森ミュージアム(改修工事のため休館中)
休館中は、館外で学芸員による講座活動を行っています。博物館ホームページの「講座・講演会」のページをごらんください。 当館は、1991年(平成3年)10月開館。くまもとアートポリス参加作品。設計したのは世界的建築家伊東豊雄氏(米プリッカー賞受賞者、新国立競技場B案デザイン)。無料エリアであるエントランスホールでは、ユネスコ無形文化遺産「八代妙見祭の神幸行事」の江戸時代の姿を再現した人形模型が、...
盛光寺
細川三斎が元和9年(1623)に亡くなった側室小山のために豊前中津(大分)に建てたお寺。はじめ西光寺といい、三斎に伴って八代城下へ移り、その後盛光寺と改められました。三斎の娘長姫を弔う安昌院も一緒になっています、本尊は阿弥陀如来三尊像。安昌院の阿弥陀如来座像は鎌倉時代初期の作で、県指定重要文化財です。近年修復され、優美な姿がよみがえりました。(市博物館に寄託中)寺内にある地蔵堂は、子供の「疳...
スポット一覧に戻る